ひだまり法律事務所&カウンセリングオフィスについて
ひだまり法律事務所は、刑事事件、少年事件(未成年者の刑事事件)の弁護を中心に、いじめや体罰などの子どもの権利に関わる問題にも対応しています。様々な非日常の場面に巻き込まれて苦しんでいる当事者や家族の方々が、少しでも安心できる、ひだまりのような場所にしたいと願って名付けました。
刑事事件や少年事件などの犯罪に関わる場面では、刑事訴訟法や少年法で定められている権利を駆使し、依頼者の権利を守ることが必要です。そのために、まずは法律家としてベストの弁護を提供しなければなりません。
でも、ベストの弁護を提供するためには、法律的なフォローだけで足りない場面も少なくないのです。
こんなにもつらい気持ちがずっと続いている。どうやったら楽になるのだろう。もうこんな事件を繰り返してほしくないけど、本当に大丈夫なのだろうか。そうした悩みや苦しみにも、臨床心理士としてできる限り寄り添いたいと思い、カウンセリングオフィスをおいています。あなたのお話を聞かせてください。
事務所情報
名称 | ひだまり法律事務所&カウンセリングオフィス |
設立 | 2020年3月 |
所在地 | 〒607-8162 京都市山科区椥辻草海道町36-250 |
電話 | 075-593-0087 |
FAX | 075-320-2532 |
弁護士・臨床心理士の紹介
経歴
1971/05 | 香川県東かがわ市で生まれる |
1994/03 | 同志社大学法学部卒業 |
2000/10 | 弁護士登録 |
2006/10 | 法テラス香川法律事務所入所。スタッフ弁護士として国選刑事事件を多数担当(~2009年9月) |
2012/03 | 香川大学大学院 教育学研究科 学校臨床心理専攻 修了 |
2013/04 | 香川大学大学院 香川大学・愛媛大学連合法務研究科(四国ロースクール)准教授(~2017年3月) |
2014/04 | 臨床心理士登録 |
2019/02 | 公認心理師登録 |
2020/03 | ひだまり法律事務所&カウンセリングオフィス開設 |
2020/04 | 大阪大学人間科学部非常勤講師 神戸女学院大学人間科学部非常勤講師(〜2024/3) |
公益活動等
2005〜現在 | 日本弁護士連合会子どもの権利委員会幹事 |
2012〜現在 | 日本弁護士連合会死刑廃止及び関連する刑罰制度改革実現本部事務局次長 |
2019〜現在 | 京都弁護士会死刑廃止検討委員会副委員長 |
2009〜2010 | 香川県弁護士会子どもの権利及び法教育に関する委員会委員長 |
2011〜現在 | 香川ダルク支援会会長 |
著書等
論文等
年 | タイトル | 掲載誌 |
2020 | 家裁調査官の要保護性判断の経験則(第5回・最終回)少年の抱える問題を意識してチャンスを作ってあげる、廣田邦義・伊藤由起夫・安西敦 | 刑事弁護 (103)162-165 |
2020 | 家裁調査官の要保護性判断の経験則(第4回)窃盗、粗暴事件のポイント、廣田邦義・伊藤由起夫・安西敦 | 刑事弁護 (102)142-145 |
2020 | 子どもの問題行動・非行問題と子どもの権利 : 国連・子どもの権利委員会による日本の第4回・第5回統合定期報告に対する総括所見が日本の少年司法に求めること | 子どもの権利研究(31)42-49 |
2020 | 家裁調査官の要保護性判断の経験則(第3回)一人の子どものことを関係者みんなで考える、廣田邦義・伊藤由起夫・安西敦 | 刑事弁護 (101)153-157 |
2019 | 国連子どもの権利委員会第4回・第5回政府報告書審査、安西敦・掛川亜季・鈴木雅子・藤田香織 | 自由と正義70(9),62-69 |
2019 | 家裁調査官の要保護性判断の経験則(第2回) 家裁調査官は非行をどう見るか,廣田邦義・伊藤由起夫・安西敦 | 刑事弁護 (98)128-131 |
2019 | 家裁調査官の要保護性判断の経験則(第1回) 家裁調査官の役割,廣田邦義・伊藤由起夫・安西敦 | 刑事弁護 (97)172-176 |
2016 | 被虐待経験が強盗殺人の動機の形成過程に影響した事例の検討(特集:少年法55条と量刑をめぐる弁護) | 刑事弁護(88)57-60 |
2014 | 保護事件の付添人 (特集 少年法入門ー生きている少年法) | 法学セミナー 59(7)28-30 |
2013 | 少年非行における付添人弁護士の活動と効果に関する研究,安西敦・宮前義和 | 犯罪心理学研究50(60)96-97 |
2012 | Q&A少年事件:試験観察と付添人活動 | 刑事弁護(69) 144-145 |
2010 | 国連子どもの権利委員会・第3回政府報告書審査 | 自由と正義61(12) 45-55 |
2010 | Q&A少年事件:調査官や裁判官との接し方について | 刑事弁護(64)118-119 |
2010 | Q&A少年事件:親との関係・少年との面会 | 刑事弁護(62)148-149 |
学会発表等
年 | 演題 | 発表場所 |
2021 | 若年者の刑事裁判における情状立証の課題 | 刑法学会第99回大会ワークショップ「神経法学と若年者の刑事裁判」 |
2020 | 被虐待歴のある非行少年の保護者への関わりを考える―少年事件の付添人活動を通して | 犯罪社会学会第47回大会テーマセッションE
|
2018 | 死刑確定者の家族が直面する問題と法的・心理的支援のあり方 | 法と心理学会第19回大会 口頭報告 |
2018 | 処遇論をベースにした付添人の環境調整活動 | 日本弁護士連合会第28回全国付添人経験交流集会第5分科会「環境調整活動を極める」 |
2016 | 再び少年法を考える〜弁護士の視点から | 日本司法福祉学会第17回大会シンポジウム「再び少年法を考える~司法福祉学の原点から~」 |
2016 | 実務における法学と臨床心理学の接点 | 鹿児島大学法文学部シンポジウム「法学と心理学の教育における架橋」 |
2013 | 付添人が示す社会内処遇プランの可能性(ケースについての話題提供) | 日本司法福祉学会第14回大会分科会 少年の成長発達可能性を発見する社会調査のあり方 ─「境界域にある障がい」を抱えた少年の事例を中心に |
2012 | 少年非行における付添人弁護士の活動と効果に関する研究(ポスター発表) | 日本犯罪心理学会第50回大会 |
講演・研修講師等
年 | 講演内容等 | 場所 |
2019 | 付添人活動研修 | 長野県弁護士会 |
2018 | 少年事件における弁護人・付添人活動の実際 | 立命館大学法学部 |
2018 | 少年事件と付添人活動の実際 | 一橋大学法学部 |
2018 | 非行少年に寄り添うということ | 同志社大学法職講座 |
2018 | 情状鑑定 | 日本弁護士連合会eラーニング「少年事件の裁判員裁判」 |
2018 | 発達障害,知的障害,被虐待体験等が疑われる少年の付添人活動 | 島根県弁護士会 |
2017 | 少年審判規則改正(記録等の閲覧に関する措置)への対応について | 香川県弁護士会 |
2017 | 死刑に関する勉強会 | 鳥取県弁護士会 |
2015 | 非行少年に対する学校の対応 | 愛媛県学校心理士会研修 |
2012 | 試験観察 | 日本弁護士連合会eラーニング「発達障害・児童虐待・試験観察~子どもの理解と支援~」 |